東海大学 画像診断科
消化管出血を来たした症例では一般的な上下部内視鏡を施行する事が多い。内視鏡で小腸出血が疑われた場合、画像診断やIVRなど放射線科が介入する場合も多い。今回、当院で過去に画像診断し得た小腸出血症例でIVRを施行した2症例について若干の文献的考察を加え報告する。症例1は33歳男性で便潜血を主訴に来院。dynamic CT上では単純CTにて小腸内は淡い高吸収域を呈するが造影剤の消化管内へ漏出は指摘できず消化管出血は指摘できなかった。
消化管出血を来たした症例では一般的な上下部内視鏡を施行する事が多い。内視鏡で小腸出血が疑われた場合、画像診断やIVRなど放射線科が介入する場合も多い。今回、当院で過去に画像診断し得た小腸出血症例でIVRを施行した2症例について若干の文献的考察を加え報告する。症例1は33歳男性で便潜血を主訴に来院。dynamic CT上では単純CTにて小腸内は淡い高吸収域を呈するが造影剤の消化管内へ漏出は指摘できず消化管出血は指摘できなかった。
症例は55才女性。既往として38才時に子宮筋腫にて子宮全摘されている。両側卵巣は温存。主訴は右下部痛。近くの病院を受診し、MRIにて骨盤に10×6×6㎝大の卵巣悪性腫瘍を疑われ、腸管剥離等からむ手術リスクが高いと考えられたために、手術目的のため当院を紹介された。術前のCTやMRIでは、辺縁平滑な腫瘤が骨盤右側に位置しており一部に粗大な石灰化伴い淡い造影効果を示していた。
症例は糖尿病性腎症にて維持透析中の74歳男性。当院にて胃前庭部の20㎜大の0- Ⅱ c病変に対してESDを施行、手技は大きな問題なく終了した。その翌日に心窩部痛、吐血があり、緊急内視鏡を施行、ESD後の潰瘍より出血があり内視鏡的に止血を行った。同日より発熱が出現し、採血データでは炎症反応高値(CRP30.08)を認めた。CTでは胃壁の肥厚を認め胃蜂窩織炎が疑われた。
症例は50代の男性。バイク事故にて骨盤骨折と左膝蓋骨折の診断で他院に入院中、同日夕刻より腹痛増悪しショック状態となり、翌朝当院紹介受診となった。
来院時、意識レベルJCS-1、KT 35.7℃、BP 92/83 ㎜Hg、P 127/min、腹部膨満と強い圧痛・反跳痛を認め、腸蠕動音は消失。腹部CT にてfree airと腸管気腫、広範な門脈内ガスを認めた。同日、開腹術にて腸間膜損傷と小腸穿孔・壊死を認め、同部位を切除した。
症例は16歳、男性。サッカーの試合中に腹部を蹴られて受傷した。意識レベルはクリアだったが強い腹痛を自覚し、近医に救急搬送された。超音波検査にて膵損傷と診断され当院へ転送となった。当院での腹部CTで、膵周囲には液体貯留を認め、膵体部を前後に横走する索状の造影不良域が認められた。他、腹部実質臓器に損傷は指摘されなかった。
症例は80歳代男性。2008年12月初旬より右下腹部痛を自覚、下痢と軽度発熱、便潜血陽性認め、他院にて大腸癌疑われ12月中旬精査目的にて当院消化器内科に紹介受診となった。
受診時、右下腹部圧痛、反跳痛みとめ急性腹症にて緊急入院となった。
症例は70歳代女性。下血を主訴に近医を受診し、内視鏡で直腸に腫瘤を指摘された。既往歴として内痔核と非定型抗酸菌症(9年前顔面、3年前左鼠径部~大腿部)および大腸ポリープ(4年前)があった。家族歴は父に胃癌、母に皮膚癌があった。直腸診上は肛門より5㎝の部位に腫瘤下縁があり可動性は良好であった。
12歳男児。成育歴、家族歴に特記すべきことなし。腹痛、便通異常、嘔吐、血便が4ヵ月続き、腹水の貯留が疑われたため当院小児科を紹介された。来院時US にて大量の腹水、S状結腸壁の肥厚を認めた。腹部CTではS状結腸壁肥厚の肥厚、多発リンパ節腫大、大量腹水、Omentam cakeを認めた。
症例は60歳代男性。慢性B型肝炎、糖尿病にて当院内科通院中。経過観察の腹部エコーにて右腎腫瘤を指摘された。腹部骨盤造影CTにて右腎中下極に約5㎝大のやや境界不明瞭で内部不均一な腫瘤を認めた。造影早期相にて不均一な濃染を呈し、遅延相にてwash outを認めた。腎細胞癌を疑う所見と考えられた。
症例は71歳、男性。16年前から高血圧を指摘され、ここ数年は数種類の降圧薬によってもcontrol不良だった。二次性高血圧の除外目的で行った前医のCTにて右副腎腫瘍を指摘。当院内分泌内科を紹介受診した。初診時収縮期血圧は180-200㎜Hgで血中ACTHの高値を認めた。
カテーテル、チューブ等の挿入後の確認X線写真は現在も重要な検査法である。
【目的】 胸部X 線写真と胸部CT の重要性について再検討を行った。
【方法】 過去1 か月間に撮影された胸部X線写真2,381例を後ろ向きに検討した。
症例は10代後半青年男性。2007.某月 健康診断 胸部X 線撮影で右肺門異常陰影を指摘、当院呼吸器科へ紹介受診となった。
入院時血液、生化学所見では、腫瘍マ-カ-SCC2.3(正常値1.5 未満)のみに軽度の上昇を認めた。他、異常なし。既往歴、家族歴に特記すべき事項なし。
症例は60歳代の女性。胸部異常陰影にて当院外科に紹介された。自覚症状なし。既往歴・家族歴:特記すべきことなし。入院時、身長153㎝、体重58㎏、脈拍80/分、体温36.6℃、眼瞼結膜:貧血なし。眼球結膜:黄染なし。表在リンパ節:触知せず。呼吸音:異常所見なし。心音:異常所見無し。胸部X 線写真にて右下肺野を主座とする多発結節影を認めた。
症例は60 代女性。2006年頃より左耳閉感および滲出液が認められた。近医耳鼻咽喉科を受診したところ、左浸出性中耳炎と診断されたが、複視が出現し上咽頭、天蓋部に腫瘤が認められたためMRIが施行された。
Neuromyelitis optica(NMO)は、球後視神経炎と急性横断性脊髄炎がほぼ同時か、1~2週間の間隔で生じる疾患である。NMO は、これまでMSの亜型である視神経脊髄型MSといわれてきたが、2004年ennon らが抗NMOIgG抗体を発見してから、別の疾患であることが言われている。
CT検査による放射線被ばく線量から、生涯癌死リスク(lifetime attributable risk[ LAR ])および日本国内における1年間の癌死数を推計する。
群馬大学Aiセンターは、群馬大学医学部に教育・研究を目的として設置された。医学部法医学教室にシングルヘリカルCTを1台設置し、平成20年10月より運用が開始された。業務内容は、解剖学教育の支援、病理解剖の補助、法医解剖の補助、および検案時の補助と規定されており、平日の9時から17時を業務時間としている。放射線科読影医2名が、運用開始から現在まで全例に24時間以内を原則として報告書を作成している。開設後半年間の実績と問題点について検討した。
【目的】死後CTにおける生前情報の有用性についてレビュウする。
【対象および方法】2005年9 月~2009年4月の間に死後CTを施行した310例(内因死と判断された症例65例、外因死とされた症例40例、不明205例)の生前情報の有無が報告にどのように反映されているかその報告書からレトロスペクティブに検討した。
超音波は断層画像法として広く用いられているが、最近ではelasticity imaging として組織の硬さを測定する試みがなされている。これは乳房など比較的浅い部位の病変には有効であるが、外圧が加わりにくい深部病変には無効である。一方、びまん性肝疾患における線維化の程度を診断する試みとしては、超音波の原理を応用したfi broscanという装置がある。ただし、これは断層画像を得られないため、びまん性肝疾患以外への適用ができなかった。
症例は70歳代男性で、胃癌術後の経過観察中に施行した腹部造影CTにおいて、肝S4に以前のCTでは認められなかった20㎜大の脂肪濃度腫瘤性病変が出現し精査となった。造影CT動脈相では病変に明らかな濃染は認められなかった。
症例は44歳男性。数週間前より続く発熱および右季肋部痛で近医を受診、抗生剤を処方されるが症状が改善しないため当院内科紹介となった。単純腹部CTでは肝臓の多発腫瘤および上行結腸の壁肥厚を認め、上行結腸癌の多発肝転移が疑われた。
静脈硬化性大腸炎は腸間膜静脈硬化症に起因した還流障害によるまれな慢性虚血性大腸疾患とされている。今回我々は静脈硬化性大腸炎の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する。
食餌性イレウスは単純性イレウスの原因として比較的稀とされている。今回、CTにて原因食物の推測が可能であった食餌性イレウスの2例を経験したので報告する。
【症例】70代男性【現病歴】2ヶ月前より右側腹部痛が出現し7㎏の体重減少が見られた。1ヶ月前、38度台の発熱が数日続いた。今月、全身倦怠感から近医受診し、腹部CTにて左腎腫瘍を認めた為、当院紹介され入院となった
悪性リンパ腫は、年10万人あたり約10人の頻度と言われ、全身のあらゆる部位に発生する可能性がある。今回、非典型的な部位に発生した、悪性リンパ腫を3例経験したので報告する。
膵外病変の検出にガリウムシンチグラフィが非常に有用であったIgG4関連疾患の1例を報告する。
症例は70歳代男性。黄疸で発症した。MRCP検査では膵全体に異常が認められた。胆管狭窄は肝管合流部を中心とした肝門部と下部総胆管レベルで認めた。
症例は50歳代の男性。尿路結石精査のCTにて、偶発的に脾臓下極に3㎝大の腫瘤が認められた。境界は比較的明瞭で単純CTでは軟部濃度を呈し、造影CTでは辺縁を中心に不均一な造影効果を認め、中央部には不整形の造影不良域が見られた。MRIでは、T1WI、T2WIとも内部を中心として不均一な低信号を呈し、CT同様に辺縁を優位として造影効果を認め、内部の造影効果は乏しかった。
Maturity onset diabetes of the young(Mody)は、常染色体優性遺伝を示し、膵臓のβ細胞の機能不全によりインスリン分泌が障害される特徴を有する疾患である。1975年にTattersall とFajansにより定義され、発端者の診断時年齢が25歳未満、3世代以上の遺伝歴、各世代における同胞の約半数に糖尿病を認める、若年発症の糖尿病として知られており、近年、遺伝子診断の領域で注目されている疾患である。
【目的】前立腺癌の放射線治療において毎回直接的な前立腺の局在を確認する方法をとらない
位置決めで治療を行う場合、治療計画CTの時点で膨満した直腸の患者では局所再発と生化学的再発リスクが増加することが知られている。今回我々は治療計画CT 撮像時の直腸体積を減少させる目的でCT 撮像に先立ち浣腸を行い、排便コントロールを行うことの有用性を検討した。
症例は65歳男性で十数年前に肝癌の初回治療として外科切除が行われた患者で、その後再発、転移に対して手術、IVR、放射線治療を現在まで繰り返してきた。今回腫瘍マーカー(PIVKA-Ⅱ)が上昇したため画像診断を行った結果、唯一Gd-EOB-DTPA造影MRI検査でのみ病変が描出可能であった。
【背景と目的】比較的新しい抗癌剤であるドセタキセルは、頭頚部癌、肺癌、乳癌などで高い抗腫瘍効果が知られており、食道癌でも保険適応となっている。当院で施行された週一回の低用量ドセタキセル併用による化学放射線療法について報告する。
【目的】都立府中病院 診療放射線科において2003年10月から2009年3月までに放射線化学療法によりCRあるいはgood PRが得られた限局型肺小細胞癌に対して予防的全脳照射(PCI)を施行した10例の治療成績について報告する。
Flat Panel Detecter(以下FPD)の登場により透視室にて容易にCT の撮影が可能となった。従来CT室にて行われていたCTガイド下生検等の手技の一部を透視室にても行えるようになった。当院でX 線透視とCTを併用して三例の生検・ドレナージを行ったので報告する。
症例は64歳、女性。大量の性器出血で産婦人科入院。エコー、および造影MRIでは、子宮頚部右側を中心とする蛇行する異常血管が認められ、動静脈奇形が疑われた。造影CTで、その異常血管は子宮から腎動脈分岐下の腹部大動脈右側にまで達しており、流入動脈は、右内腸骨動脈だけでなく、右総腸骨動脈、腹部大動脈からも分岐していた。
症例は47歳、男性。突然の腹痛で発症。Hbの低下、CT上後腹膜腔に血腫が認められ、外科に入院。造影CTでは膵頭部の直下の血腫内に造影剤漏出像が認められ、前上十二指腸動脈(ASPD)と連続していた。上腸間膜動脈(SMA)のDSAでは、拡張蛇行した膵十二指腸動脈(PDA)と、それに連続する瘤及び、PDA アーケードを介して腹腔動脈、肝動脈が造影された。
症例は62歳女性、検診の胸部単純レントゲンにて右上肺野に小結節影を指摘され当院呼吸器科初診。胸部単純CTにて右肺S3に10㎜程のすりガラス結節を認めた。特に自覚症状無く、経過観察とするが9ヶ月後のfollow-up CTでは著変なかった。VATSの適応と考えられたが、施行時に病変の同定が困難と考えられた事から術前のCT透視下肺標識の適応となった。
症例は20歳代の女性。主訴は右鼻腔からの難治性鼻出血を主訴に精査加療目的入院。単純CTで右副鼻腔を占拠する軟部腫瘤を認めた。内部に高吸収域の混在が見られ、腫瘤内出血が疑われた。周囲骨組織には膨隆性変化を伴っていたが明らかな骨破壊像は見られなかった。
【目的】乳腺腫瘤の良悪性鑑別における拡散強調画像(DWI)の有用性についての報告をレビューし、メタアナリシスを試みる。
【方法】以下の条件で文献検索を行った:1)1.5T のMRI装置で撮影、2)診断基準が明確、3) apparent diff usion coeffi cient(ADC)が求められている、4)結果がmean+/-SDにて報告されている。
Aquilion One(東芝)は0.5㎜幅の検出器が320列並ぶいわゆるArea detectorを用いたCTである。テーブルを移動せずに約16㎝幅のスキャンが0.35秒(1回転)で可能であり、動きによるアーティファクトが少ない画像が得られる。少数例ではあるが、冠動脈CT以外の心大血管・胸腹部領域でArea detectorを用いたCTスキャンをおこなったので報告する。
【目的】緊急CTにて肝実質にまで逆流性の造影を認めた著しい右心不全所見の症例を検討する。
【症例】意識障害で救急搬送され、ショックバイタルの精査のため緊急CT(東芝製16列MDCT)にて異常所見を呈した70代男性。
充実性陰影を示す肺結節に対するFDG PETの診断能は高いとされているが、今回我々はPET/CTで充実性陰影を呈しFDG集積陰性であった肺腺癌の1例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。
肺門部腫瘤の形態で発症した国内では稀な真菌症である肺ヒストプラズマ症の1例を経験したので報告する。
症例は25 歳、男性。アメリカ、ピッツバーグ在住である。以前に一年間ザンビアに難民ボランティアに参加しており、既往にマラリアに2回、アメーバ赤痢に1回の感染歴がある。来日して6日目より発熱、頭痛、下痢が出現した。翌日より39度までの発熱、頭痛の悪化を認めたために近医受診、さらに当院に紹介され、精査加療目的に感染症科に入院となった
症例は70歳代女性で約3 年前に胸部異常影を指摘されたが、サルコイドーシス疑いとのことで経過観察されていた。今回、発熱、体重減少を主訴として来院し、CTにて両肺に大小不同の多数結節と縦隔リンパ節腫大を認めた。ツベルクリン反応や胃液抗酸菌検査などにおいて、結核感染を疑う所見を認めなかった。気管支鏡検査を行ったが細胞診、組織診にて悪性腫瘍を認めず、抗酸菌検査も陰性であった。
症例は40歳代男性。1年前の健康診断で胸部異常陰影を指摘されていた。咳と痰が増加し、近医より当センターを紹介されて受診した。胸部CTで、左下葉にニボーを伴う多発嚢胞性病変を認めた。肺門からこの領域に連続する気管支は認められなかった。造影CTでは下行大動脈から直接分岐し肺内に分布する2本の異常動脈が認められ、肺葉内肺分画症と診断した。
症例は40歳代男性。元来肩凝りが強かった。受診1週間前より左後頭部の痛みがあり、鍼灸院で同部位の鍼治療及びマッサージを受けた。この時鍼がなかなか抜けず、折れたような音がした。治療後より左奥歯から左頬に刺すような痛みがあり、歯科を受診したが明らかな異常は指摘されなかった。頚部を伸展・回転させると左顔面の痛みが増悪し、また右下腿が温かく感じるのに気づいたため、当院神経内科を受診した。
リウマチ患者の脊椎病変で重篤な障害をもたらす病態のひとつとして環軸椎亜脱臼がよく知られている。環軸椎亜脱臼はさらに脱臼する方向で前方・後方・側方および比較的まれな垂直脱臼に分類される。C2歯状突起周囲の炎症および二次性の不安定性が前方および側方脱臼を引き起こし、C1/2の側方塊間のerosionによる側方塊の高さの減少が垂直脱臼をもたらすという報告が多い。
37歳女性:主婦 自転車で転倒、他院を受診し頭部外傷を疑いCT 検査を施行。異常所見を指摘されて当院紹介受診となった。脳MRI検査の結果、造影剤増強効果を伴う多発する粒状のT2延長病変を小脳・脳幹部~視床・基底核で対称性に認めた。精査目的にて11CメチオニンPET/CT検査を施行。脳MRI 検査で指摘された病変部にメチオニンの異常集積を認めた。
6年間の経過観察中に徐々に拡大傾向を示し、神経障害を来したために開頭摘出術を施行した小脳橋角部神経腸嚢胞の一症例を報告する。本症例は小脳橋角部領域の神経腸嚢胞としては19例目の報告で稀な病変である。
症例は65歳男性。2006年5月に発熱、頭痛、肝、腎機能障害及び高度炎症反応を認め、入院後精査にて髄液で好中球優位の細胞数増多を認めるも感染症は否定、膠原病疑いで当院膠原病科に入院した。臓器障害を伴う全身の強い炎症より血管炎を想定し、PSL治療で症状は軽減した。同年9月に炎症反応が再燃するも安静で軽快した。以後2年間、軽度の炎症反応のみで全般的に症状は安定していた。